
楽器店の通販だけでなく、リサイクルショップやヤフオク、メルカリなどのフリマアプリ、果てはtwitter 等の個人売買まで、今は様々な方法で楽器が買えます。
が、その商品説明の中には、初心者にはわかりづらい表現が多くあるのも事実。
当店も含む楽器店ですら、誰でも分かる。と言う表現ができていない事もあります。
そんな時の為の用語集をコレから少しずつ増やしていきますので、お客様が少しでも安心して取引が出来るよう、お力になれれば。と思っております。
また、用語集には実際に私(ビリー佐藤)が通販を行った中での経験と主観による表現をしております。事実とは異なる場合もありますので、あくまでも参考までに。と、して頂ければ幸いです。冗談も含みますのでその辺は楽しんで欲しいと言う意図をご理解くださいm(_ _)m
五十音順などではなく、その時思い付いたものを列挙していきますので、ご了承ください。
・プレイヤーズコンディション
→外観の傷などはあるが、演奏上の問題はありませんよ。と言う意味。ひるがえって傷は多いけど気にするな!と言う表現として使っている事もある。
・ロッド残(余裕)
→トラスロッドの余裕や締め込みの余裕と言う場合も多いです。主にネックの反りを表現する時に使われる用語です。左右に余裕があれば良い状態と言えます。
専門的な部分ですので、わかりません!と言っておきながらたくさん楽器を持ってそうなアカウントが出品している場合は、多分ダメなんだろうな〜。と主観ですが思っています。
フレット残
→フレットの残り。減りが多いと弾きづらいです。また、減りや削れを処置するのにも専門的なリペア作業が必要になります。詳しくはこちらのブログをご覧ください。https://bit.ly/2YkAc4K
170サイズ
→佐川急便やクロネコヤマトで扱える宅急便の最大サイズの事。実際は宅急便サイズに収めるとハードケースでない限り梱包はかなり貧弱になってしまいます。ちなみに当店では170サイズを超えるのでクロネコヤマトのヤマト便と言うのを使います。
170サイズで送ります!と言っておきながら、やっぱりダメでした!と言う場合もよくあります。店舗でなければ想像以上に梱包は大変なので、その辺は許してあげて欲しい。
〜の為、泣く泣く出品します
→とか言いながら相場感ドンピシャで、しっかりとってるや〜ん。と言う場合は多いです。批判ではないです。急いでない場合とかもありますしね。奥さんに売れと言われて〜と言うのもよく見かけます。売れて欲しくない!と言う事もあるのかもしれませんね。
本当に今やネット通販は、風俗とかマリファナ取引の隠語の如く専門用語が飛び交っていて、なかなかハードルが高い場合もあります。クリーンな取引や失敗をしない為にも用語集を増やしていきたいなと思っております。
以上