top of page

​リペアメニューの作業内容の紹介

フレットすり合わせ

フレットのすり合わせをするべきタイミングは様々です。

が、すり合わせをする目的はどれも同じです

演奏性(弾きやすさ)を高める事

弦をストレス無く綺麗に振幅させる事

の2つが目的です。

押弦時(フレットを押さえた時)に音の詰まりや途切れが生じたり、ビリビリとフレットに弦が当たる感じ(いわゆるビビリ)が大きく生じてしまい、通常の調整では解消できない場合はフレットすり合わせが必要になります。
新品製造時にも、この工程は必ず行われます。

その後は

時間の経過や悪環境の為に通常の調整では対処できない場合

特定のフレットが磨耗して凹み、十分な演奏性が確保できない場合

など、様々な要因で上記2つの目的を他の方法で達成できない場合にこの処置を行います。

実際にすり合わせが必要かどうかは楽器を拝見してからご提案する事もできます。

まずはご相談頂く、というのが一番ですね。

GW の営業日のご案内

4/28.29 お休み

 

4/30 ~ 5/4 通常営業
 

5/5.6.7 お休み

 

5/8 ~ 通常営業


 

​​​一番町ギター

980-0811

宮城県仙台市青葉区一番町

一丁目6-23

shuon358ビル 2F西側

定休日

​月曜、火曜、祝日(振替あり)

​通常営業時間

11:00 ~ 18:00 (日曜は17:00閉店)

毎週木曜日のみ
14:00 ~ 21:00

【ご連絡先】

022-209-4483

Twitter

@BillySato

Mail

sato@sendai-guitar.com

古物許可証番号

第221000001409号

保証・返品について

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

bottom of page