top of page
検索
小松島子どもの家へ、楽器の寄付を致しました。
ギター2本、ベース2本、スタンド、ストラップ、シールド、チューナー、ギターケース を小松島子どもの家へ、寄付を致しました。 ご協力くださいました皆様誠にありがとうございました。 もう使用する事のない楽器や、壊れていて音が出ない楽器等もお売り頂き、修理、調整を行い寄付を致しま...
上手な買取店の選び方、利用の仕方。
普段は「マイベストプロ宮城」というところにコラムを掲載しておりますが、今回はその要約版の一部をこちらのブログに投稿いたします。 もっと詳しく読んでみたい!という方はこちらへどうぞ 専門店のメリットとデメリット 専門店のデメリットは、楽器関連しか買取できない点と近くに楽器...
中古買取について
1〜2分程で大事な部分は読み終わると思いますので、ぜひ一読頂ければ幸いです。 かれこれ5年以上、仙台市一番町アーケード近くのお店で多くの修理や調整の依頼を頂き、様々な状態の楽器や機材を取り扱わせて頂いております。 最近は特に初心者ですとか、数十年ぶりに楽器をまた始めよう...
安い弦の使い方
初心者の頃は弦が切れてしまう事はよくあるので、安い弦はとても助かるのかもしれません。 今日のタイトルは安い弦の使い方。 普通に使っちゃいけないの?と思ったらぜひ読んでみてください。 使ってはいけない訳ではありません。 用途に合わせて使ってみてはいかが?というご提案の記事です...
【調整・リペア未体験の方向け】アコースティックギターをもっと弾きやすく
今日はアコースティックギターの調整にあまり関心が無かった方へ向けてのブログです。 昨年の今頃は【巣ごもり需要】や【お家時間特需】とかで業界的には、アコースティックギターの需要が一時的に高まったそうです。 これから始める方も、ギターを始めて少し経った方も、是非一度【調整(メン...
オーバーホールの作業紹介その3
前回、その2からの続きです。下記は前回の作業です。 今回は残りのパーツの清掃とサビ取り。 オーバーホールの工程は大きく分けて4つです。 1・ボディ、ネックを綺麗に磨く。 2・フレットのすり合わせや、諸々の整備。 3・残りのパーツの清掃や磨き。 4・組み込み、セットアップ。...
オーバーホールの作業紹介 その2
前回からの続きです。下記は前回の作業です。 今回はフレットすり合わせ。 まずは施工前。減りは少なめですので、通常であればフレットのすり合わせは必要ないでしょう。 フジゲンのストラトはコンパウンドラディアスの指板Rなのがとても嬉しいですね。...
オーバーホールの作業紹介
2007年製 FGN (フジゲン) Neo Classic Series NCST-10M が入荷したので、オーバーホールをして販売したいと思います。 これから数回に分けて作業を紹介して参りますので、どうぞご覧くださいませ。 ザックリとバラされたギター。...
「鳴り」が良い!ってよく使ってます。すみません。
twitter でも リペア等でも、「鳴りがすごい!」なんてよく使ってます。 良い楽器である事を伝えるのに使い易い言葉なので多用しております。 結果的には類似しているのですが、実は鳴りの解釈は少し誤解があります。 生鳴りの音が良い=良い音 ではありません。...
ジャズマスターのメンテナンス
ジャズマスターは近年とっても人気のモデルになりましたね。 それもそのはず。 なんて言ったって「カッコイイ!!」です。 一方、調整に持ち込まれることも多いのがジャズマスターです。 主な依頼内容はブリッジ周りの調整です。 ・チューニングが合わない ・テンション感が足りない...
ヴィンテージ レスポール オーバーホール
製造年代は1982~3年 あたりでしょうか。 Burny の RLG-120 。 オーバーホール前ですがオーラが 凄いです。 ボディ、ネック共にワンピース。トップコートはラッカー。 Fernandes (Burny) が'59 を再現したリバイバルギターです。...
弦のテンションとテンション「感」
弦のテンション(張力)とテンション「感」。 似てはいるけど非なるもの。 でも混同しがちなワードで、これがまた永遠の悩みの種です。 でも間違って使っても問題ないです。 少なくとも僕は、お客様の言ってる事(言いたい事)はわかります。...
PUの選び方
自分の楽器はいつでもより良くしたいと思うもの。 PUはその中でも、最も多く改造される部分ではないでしょうか。 今回はPUの交換について、1つの視点として参考になれば幸いです。 「今出ている音をもっとこういう風に変えたい」 と思う事は多いでしょう。...
完全オーバーホール ご好評頂いております。
本日は画像多めのブログです。 重くて読み込み遅いかも、、、、、、、、 重くて読み込み遅いかも、、、、、、、、 パーツが美しく生まれ変わっていくのはとても素敵な瞬間です。 お預かり時のパーツは時間の経過や長年のプレイにより汚れ、劣化が生じます。...
ピカールの性能と使いかた
今日はみんな大好き、ピカールです!! 弦交換の際、フレットをピカールで磨く方もいらっしゃると思います。 金属がピカッと光るのでピカールです。 今回はピカールを使ったbefore/after と、金属を磨く時に考慮する事をご紹介。...
中古専門店なので高額査定!という訳ではないです。すみません!でも良い事もあります!
一番町ギターは中古楽器を専門にお取り扱いしております。 買取が高そうだ!!! と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけそうでもないです。 小さなお店ですから、大手さんの査定額に叶わないことなんて良くありますよ。 すみません。。。。...
フレットの残量について
今回はフレットの残量のお話し。 今回の記事は 誰か。 どこか。 を、指して記事にしている訳ではございませんので、ご承知おきくださいませ。 楽器店の中古楽器やリサイクルショップ、個人売買まで、今では多くの中古楽器が日本中にあります。...
リペアマン=美容師?
美容室で自分の思っている髪型やイメージを伝えるのを難しいと感じた事はないでしょうか? パーマとかカラーのイメージが違ったり、思ったよりも短く切られた。。。。。 などなど一度はある事と思います。 営業していると他店さんに出されていたお客様が、なーんかしっくりこなくて、、、と調...
一番町ギターの調整・修理
ギター・ベースの調整・修理の価格は以下をご覧ください。 2本以上のお持ち込みにより、1本あたりの料金がお得になります。 お持ち込みの際は、バンドメンバー内でまとめて持ち込んだり、サークルやお友達同士など他人、知人から預かって持ち込んでもOKです。...
bottom of page